![]() |
|
「麺家 五大力」の“らーめん”は、四半世紀にわたって |
|
![]() |
|
![]() |
江戸時代、手紙の封じ目に「五大力」と書くことがはやりました。五大力菩薩とは『仁王般若波羅蜜経』受持品に見える五菩薩のことで、これらの請菩薩の力で結んだものは容易にその封が解けないという言葉です。おもに女性が恋文などの封じ目に記し、五大力菩薩の加護によって封が解けずに確かに相手に届くように願うまじないとして広まりました。歌舞伎では、初世並木五瓶の「五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)」という有名なお芝居にもなっています。「麺家五大力」もその言葉にあやかり、お客様に私たちのらーめんに対する気持ちが伝われば、と名付けさせていただきました。 |